実家での日々も、なんだかんだで悪くない。50代ゆるっと綴り

【50代・実家ぐらし】椅子と一緒に母が消えた?45年目の事件

こんばんは。50代、実家で高齢の親と暮らしているマルです。
実家ライフのリアルを、ゆるっとお届けしてます。

家電って、急に壊れますよね💧

前に自分の部屋のエアコンが壊れた時に、修理を呼んだんですが、
エアコンの設置場所はどこですか?
という項目で悩んだ挙句
子供部屋
に〇をしてしまいました。

リビングでも寝室でもない。夫婦の部屋でもなければ客室でもない。

それ以外に選びようがないと思ったので…

母にあとでツッコまれました😅

壊れやすい家電と違って、家具は長持ちします。
今日は、そんな長持ち家具を、ついに買い替えた時のお話です。

目次

家具はなかなか壊れない

家電より、家具ってほんと長持ちしますよね~。

例えばこの写真📸

これは私がまだベビーだった頃、ビニールプールで遊んでる一枚。昭和~。
注目してほしいのは、後ろに写ってる丸椅子

実はこの椅子、50年たった今も、うちに現役で残っているんです。
取り込んだ洗濯物の一時置き場として、活躍中😃

ちなみに、昔の写真はデジタル化済み📱
おかげで出先でも、すぐ確認できるようになりました!

デジタル化のお話はこちら→

45年物のダイニングセット

うちの母は、物をとにかく大事にするタイプ。
壊れない限り、ずーっと使います。

私が幼児のころに買ったダイニングテーブル&椅子も、
ずーっと同じものを使い続けてました。

たまに椅子の背がグラグラしても、
母が木づちでコンコン叩いて、セルフ修理

途中で買い替えを考えたこともあったけれど、
母の「まだ使える」の一言で、45年もの間、現役続行してました。

ついに寿命が

そんなある日、父と母、私と私のお客様の4人で食卓で話をしていた時のこと。

それまで和やかに話していた母が、ふいに静かになりました。
次の瞬間、母がスッ…と視界から消えたんです😳!

何が起こったかと思ったら、
母が椅子ごと後ろに倒れて、仰向けに!

幸い、ケガはなかったけど、
椅子をよく見ると、背もたれは外れ、椅子の脚がポッキリ折れてました。

長年、母が木づちで叩いて直しながら使ってきたけれど
とうとう限界が来てたみたい💦

本当に骨折とかしなくてよかった…!

物持ちがいいのは、いいことだけど

振り返ると、45年物の椅子は長く使い続けすぎだったかも💧

古い家具には思い出が詰まっていて、
古いものを大事にする気持ちも素敵だけど、
家族がケガをしたら大変。

一見問題なさそうでも、古さが目立ってきたら気にしたほうが、とつくづく思いました。
「壊れてから」ではなく、「壊れる前に」買い替えるのが、安全のためです😊


ちなみにうちの新しい椅子の写真はこちら!

椅子の座面に座布団クッションも実家あるある…

新しいのにすでにレトロな雰囲気の、この椅子のメーカーはニトリ
購入の決め手は、

がっしりしてる。転びそうになった時の支えになる
幅が40cmと狭め。うちの45年物のダイニングテーブルでも横に2脚並べられる
組み立てなし。すぐに使える

いろんな意味で、うちの実家にぴったり。
45年物のダイニングテーブルにも、すでにしっかり馴染んでます

新しい思い出を作ってくれると思います!

今回購入した椅子は「ニトリ ダイニングチェア(シャスタ3 ダークブラウン)」です。

参考にしたいかたはこちら。ライトブラウンもあります🔎

ニトリ[幅40cm] ダイニングチェア (シャスタ3) (楽天へのリンク)

読んでくださってありがとうございます😊
この『50代・ゆるっと実家ライフ』では
親と同居する50代の日常を、
なるべくゆるっと綴っています。

よかったら、またのぞいてみてくださいね。
ではでは、また✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

50代女性。生まれたときからずっと実家ぐらし。
高齢の父母と暮らす日々や、自身の健康、20代から続けている株の話など、50代のリアルな暮らしを、ゆるっと記事にしています。
ふとした気づき・あるあるを共感してもらえたらうれしいです。
(今は親の“ちょっと困った話”に悩み中…)

コメント

コメントする

目次