こんにちは。50代、実家で高齢の親と暮らしているマルです。
実家ライフのリアルを、ゆるっとお届けしてます。
50代の大好きなお店! 休みの日のお散歩コース!
それが…イオン!✨
そんなイオンを歩いていると、建物の端のほうにある入口の前で、何かを待っている人々を見かけることがありませんか?
少しだけ時間が経つと、受付で手続きをして、続々と中へ消えていく…。
そう、そこにあるのは資格を持っている人だけが入れる「イオンラウンジ」です。
今回は、そんなイオンラウンジの1つ「イオンスタイル板橋前野町 イオンラウンジ」に行ってきたので、実際の様子をレポートします。
- イオンラウンジってどんなところ? 利用条件は?
- 中はどんな感じ?実際の様子と感想(イオンスタイル板橋前野町)
- イオンラウンジを利用する際の注意点
そもそもイオンラウンジってどんな場所?

AEON LOUNGE
特別なお客さまのための
くつろぎ空間お買い物の合間に、
ごゆっくりとおくつろぎいただける専用空間。
ラウンジ会員さまに限定したサービスを
ご用意しております。イオン ラウンジの紹介ページより引用
イオンラウンジは、対象のお客様のための、お買い物中のくつろぎスペースです
対象者本人と同伴者1名までが、無料で各30分・月8回までラウンジを使用することができます。
コーヒーやルイボスティーなど1名様につきドリンク1杯のサービスがあります。
イオンラウンジを使える人は?その条件まとめ

イオンラウンジを利用するには資格が必要です。
ざっくり言うと、2種類のルートがあります。
- イオン系のカードで年間100万円以上の買い物をする
- イオン系企業の株主になる
方法1・イオン系のカードで年間100万円以上の買い物をする
イオン系のカードを使って毎年1月11日~翌年1月10日(3月請求分~翌年2月請求分)に100万円以上の買い物をすると、4月下旬にメールかはがきによる通知と「ラウンジ会員証」が送られてきます。
方法2・イオン系企業の株主になる
イオン系の会社の株主になっても、イオンラウンジの利用資格は貰えます。
それぞれの企業の必要な株数をまとめました。
イオン(株)・イオン九州(株)・イオンディライト(株)・マックスバリュ東海(株)・イオンファンタジー(株)・(株)キャンドゥ
200株以上
イオンモール(株)・イオンフィナンシャルサービス(株)・ミニストップ(株)
500株以上
イオン北海道(株)
1000株以上
(株)ジーフット
1500株以上
(株)コックス
今回使ったのはミニストップの株主優待
私の場合、父がミニストップの200株の株主です。
たぶん10年以上持っていると思います。
けれど、父宛てに圧着ハガキが届いていることに、初めて気がついたのはたった2年前のことでした。

これは何かと父に聞いても「よくわからん」とのこと。
でもなんとなく「これはお得な何かでは…?」と感じたので、調べてみたら…
イオンのラウンジを使える会員証(ラウンジ利用証)とのことでした。
基本的にはスマホでの利用が前提みたい。
なのでスマホを使わない父にはちょっとハードルが高い様子。
私が父の代わりに登録することにしました🙂
父が「自分で行きたい」と言ったら、そのときは手続きを代行するつもりですが、同じようなラウンジ特典がついている「イオンオーナーズカード」は、同居の家族も利用OKになっています。
それに準じると考えれば、このラウンジ利用証も、同居家族の私が使うのは、今のところ運用的には問題なさそう。

それ以来、イオンラウンジへゴー!してます
実際に行ってみた!体験レポート


2025年5月18日に行ってみたのは、板橋区にある「イオンスタイル板橋前野町」です。
ここは大きな店舗ではないけれど、お店の前に天然温泉「前野原温泉 さやの湯処」があってお気に入り。
地下の大きなスーパーでは鯖缶が安いので、行くと買って帰ります✨
イオンラウンジ入室まで(イオンスタイル板橋前野町)
イオンラウンジの予約は、イオンのアプリを使って行います。


イオンラウンジはコロナ前は予約制ではなく、入るのが大変だったそう。
でも今は予約がとれるようになってるし、ここの店舗は基本的に余裕があるみたい。
フードコートで食事をしたあと、同伴者がコーヒーが飲みたいと言ったので、食事の途中でイオンラウンジの次の回に予約をいれました。(30分ごとに回が区切られてます)
イオンスタイル板橋前野町のイオンラウンジの入り口は二階の端にあります。


予約時に出て来たQRコードを受付でピッ!
受付のかたが飲み物は何がいいかを聞いてくれます。
今回はルイボスティーをチョイス。飲み物はその時によって違うかもだけどかなり充実しています。
コーヒーを希望の人はカップを受け取ります。
イオンラウンジの中の様子(イオンスタイル板橋前野町)



そしてここから扉の中へ…


…イスが並んでいます。
正直、店舗にもよるかもですが、イオンラウンジってあまり大きくないです。
「ちょっと一息入れるためのスペース」って感じ。
この写真の反対側には大きめのテーブルもありましたが、他のお客様がいたので撮影は控えました。
※ちなみに、大テーブルは今も感染症対策の影響で、片側のみの使用になっていました。


入り口でコーヒー用のカップを受け取った方はこちらへ。
コーヒーメーカーで濃いめ・薄めなども選ぶことができます。
以前貰えてたというお菓子は、今は無しです。
基本的にみなさん、静かに過ごしています。
お子さんはすこし元気にお話していたりもしますが、基本お行儀よし。


利用時間は30分ですが、もし早く退出したい場合にはチェックイン時に貰ったQRコードを使って退出します。
これをすると、その分他の人がその時間のラウンジの予約を入れることができるそう。


中にはこんな注意書きもありました。
イオンラウンジはカフェ的におしゃべりする場所というよりも、買い物の途中でゆったり静かに過ごすための場所になります。
イオンラウンジを利用する際の注意点



以下、イオンラウンジを使う時の注意点です
イオンラウンジは、18歳未満の方のみでの利用、また高校生以下のお客さまのみでの利用はできません。
食べ物の持ち込みなども禁止だそうです。
少し前までは「3歳以下の利用が不可」だったみたいですが、その条件はなくなったみたい。
公式のイオンラウンジの利用方法にもその記載はなかったです。
投稿はこちら(ハルミカ様のXへリンク)
ただ、基本「3歳未満のお子さまも同伴者としてご予約」なので、1名義で「パパ・ママ・子供」は無理そう。私が入った回では「パパ・ママ・お子さん2人」の4人連れのご家族が、受付で話を聞いて入らずに帰って行ったので、たぶん無理だったのかなって思います。
イオンラウンジでおトクにのんびり
今回はイオンの中にあるイオンラウンジをレポートしました。
物価高のご時世、飲み物が無料で貰えるのは嬉しいサービス✨
イオンラウンジは1名義で月に8回使えるので、同伴者も含めると、なんと、月16杯も飲み物をいただきながら休憩ができてしまいます。
年間にすると…なんと…192杯!😲
お買い物ついでの癒やしタイムにぴったりです。
読んでくださってありがとうございます😊
この『50代・ゆるっと実家ライフ』では
親と同居する50代の日常を、
なるべくゆるっと綴っています。
よかったら、またのぞいてみてくださいね。
ではでは、また✨
※この記事の内容は公開時点の情報にもとづいています。
株主優待やラウンジの利用条件などは変更になることがありますので、最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
コメント