こんにちは。50代、実家で高齢の親と暮らしているマルです。
実家ライフのリアルを、ゆるっとお届けしてます。
高齢の両親、物を選ぶときに頑固ともいえるこだわりを見せることがありますよね。
うちの父の場合、家で履くズボン(…あ、最近は「パンツ」って言う方が主流?😅)に、こだわりがあって…。
だから母が探すのも大変。

私は心の中で、「なんでそんなにこだわるの?」って思っていたんだけど…
実は、そのこだわりにちゃんとした理由があることを知りました。
今回は、そんな父の“ズボン問題”についてのお話。
高齢のご家族をお持ちの方の、服選びなどの参考になると嬉しいです😊
父のリラックスパンツは、いつも同じ形
うちの父が家で履いているリラックスパンツは、
いつ見ても同じような形。
✔️ 前開きで
✔️ ウエストは総ゴム
✔️ 裾はすぼまってない
実際の写真はこちら📷
(父の冬用パンツのストックです)




↑父の場合は実際はウェストの調節紐は取っちゃう。


↑この裾は絞るための細いゴムが入ってたかも…? でもこれも取り外してる。
そして、この条件から外れると、微妙に文句タラタラで…💧
母がいつもこのタイプを探して買ってくるんだけど、
実店舗だとけっこう見つけるのが大変みたい。
私は内心、「こだわりすぎ…😅」と思ってた。
私の予想:“きちんと感”を保ちたいのかも?



実際、総ゴムのウエストに、前開きって必要なの?
家ではたぶん座ってトイレに行っている父。
立って前開きを使う機会があるとは思えない。総ゴムだけで十分じゃない?
だから私なりに出した答えは――
「昔ながらのズボン=前開き&裾がストンと落ちる形」
という正しいズボンの“型”が、父の中にしっかり根づいてるのかもってこと。
最近のリラックスパンツは、裾がリブで絞ってあったり、前開きがなかったりする。
だけど父にとってはそれが“部屋着っぽすぎる”ように感じて受け入れられない。
要は父なりの「きちんと感を保ちたい」っていう感覚の問題?なのかな、と。
父の本当の理由:締め付けられるのがイヤ!
そんなふうに思っていた私に、母がぽろっと言った一言がこちら
総ゴムだけだと、お腹が締めつけられて、嫌みたい
…総ゴムなのに締め付けられる!?😳


よくわからなかったので、さらに説明してもらうと、
父にとっては“総ゴムだけ”だと、座ったときにお腹がぎゅっと押される感じがあるらしい。
で、そんな時に前開きがあると、「前のボタンを開けられて」すごくラクなんだそう。
ズボンの裾がリブで絞られているタイプがNGな理由も同じ。
「足首が締まってる感じが苦手」とのこと。
特に高齢になると、
ちょっとした圧迫感がストレスになるみたい。
そういえば靴下のゴムなんかも気にしてる。
年をとると感覚が鈍くなるように感じるけれど、
皮膚感覚なんかで、敏感に感じる場合もあるそう。
これも聞くまでまったく想像できてませんでした。
近所もOKな「中間着」として
…というわけで。
「なんでそんなにこだわるの?」と思ってた父のパンツ選びは、
ちゃんと“ラクに過ごすため”という理由がありました!
本人にとっては、そこがすごく大事な“快適ポイント”だったみたいです。
こちらは父が気に入っているのと、同じタイプのパンツ。
FILA・吸汗・速乾機能付き メンズスポーツ前開きジャージパンツ(セシールへのリンク)
個人的には、これはお孫さんと公園に行く時なんかにもピッタリかな、って思います。
「外出着」としてはどう?



このタイプで普通のスラックスってないのかな?
そう思いamazonを調べたところ、「総ゴム+前開きファスナー」のパンツとして「お父さんのらくらくパンツ」という商品を見つけました。
お父さんのらくらくパンツ 股下65cm やや厚手(amazonへのリンク)
「この商品について」を見ると、
両サイドにポケット付きで、ウエストにはベルト通し付き。前に便利なファスナー付。 ウエスト総ゴムですが、前あきでセンタープレスラインがあるため、見た目は普通のスラックスのようです。
とのこと。
レビューも高評価が多く、高齢者にとって履きやすいズボンみたい。
ただし、この商品、前開き部分がファスナー仕様にはなっているものの、上まで開くタイプではないようです。えーと、“出す”ことはできるけど、ズボンの上部までパカッとは開かない、ってことですね🙂
ちょっとうちの父の求めるものとは違うけれど、総ゴムウエストだけでOKというかたはどうかな?
こだわりの陰に、父の快適さの知恵
試しにこの「お父さんのらくらくパンツ」を買ってレビューしてみようかと思ったんですが、母に相談したところ、



他にほとんど着てない服があるから、まずはそっちから



新しいのはその後で
と言われたので、購入は先延ばしです。
ただの「謎」に見えていた父のこだわり。
けれど、父が選んできた理由には、ちゃんと“快適さの知恵”が詰まってたんだなと、ちょっと見直しました😊
読んでくださってありがとうございます😊
この『50代・ゆるっと実家ライフ』では
親と同居する50代の日常を、
なるべくゆるっと綴っています。
よかったら、またのぞいてみてくださいね。
ではでは、また✨
コメント